アカウント乗っ取りとは?乗っ取りの手口や対策について解説!
(※この記事は、2024年2月14日に更新されました。)
インターネットや SNS が普及している現代では、オンライン上で何かしらのアカウントを持っている人がほとんどです。
メールやネットスーパー、オンラインバンキングや SNSアカウントなど、一人で多数のアカウントを持っているというのが当たり前になりました。
パソコンやスマートフォンからサッとアクセスできるて用件を済ませられる便利さで、もはや忙しい世の中に欠かせないものになっています。
ただ、その複数のアカウントが一つでも乗っ取られてしまったらどうなるのでしょうか。
ネットスーパーのアカウントが乗っ取られて、アカウントに記憶されているクレジットカードを使って大量に買い物されたとか、SNS のアカウントを乗っ取られて、アカウントを新たに作り直さないといけなくなったとか、かなりの面倒事に巻き込まれる可能性があります。
アカウントの削除や作り直しくらいで済むならまだマシですが、攻撃者に乗っ取られたことによってクレジットカード番号などの機密情報が盗まれたり、そのアカウントで繋がっている第三者にまで被害が及ぶ可能性があります。
そこで本記事では、アカウント乗っ取りの被害者が少しでも減るよう、アカウント乗っ取りについて、その手口や対処法などを見ていきます。
【目次】
Table of Contents
「アカウント乗っ取り」とは?
「アカウント乗っ取り」とは、第三者(サイバー犯罪者)による他人のオンラインアカウントの乗っ取りや ID の盗難のことを指します。
アカウントを乗っ取った第三者は、アカウント所有者になりすまし、家族や友人など、その所有者と繋がっている人たちをサイバー攻撃を施して彼らのアカウントを乗っ取ったり、ウイルスに感染させて機密情報を盗み出したりします。
では、アカウントの乗っ取りがどのようにして発生するのか、以下で具体的な手口を見てみましょう。
アカウント乗っ取りの手口
アカウント乗っ取りは、言わばサイバー犯罪です。
最近のサイバー犯罪は、どんどん巧妙になってきており、その手口もどんどん種類が増えてきているようですが、アカウント乗っ取りの手口として一番狙われるのは SNS です。
以下でその例を挙げましょう。
LINE
今や日本では LINE を使ってない人がいないのではないかと思えるくらい、国内で普及しています。
LINE のアカウントには、携帯電話番号と暗証番号があればログインできる可能性があり、他のアカウントから流出した暗証番号や、アカウントの所有者を装って聞き出したログイン情報を使って不正にログインし、そこからアカウントを乗っ取り、LINE で繋がっている人たちに向けて「後で代金は払うので◯◯で△△を買ってきてほしい」などのなりすましメールを送ってお金を騙し取るなどのサイバー攻撃を行います。
X(旧 Twitter)
X(旧Twitter)も LINEと同じく、どこかで流出したログイン情報を使って不正にログインすることもありますが、X の機能である「アプリ連携」を利用した乗っ取りも頻繁に起こっているようです。
「アプリ連携」とは、他のアプリが自分のTwitterアカウントを利用できるようにする機能のことで、他のアプリで Xのアカウントに「フォローする」や「ダイレクトメッセージを送る」ことができます。
こういった機能は使い勝手が良くて便利なのでよく利用されますが、複数のアカウントが繋がっているがために、どこかで個人情報が漏れたら芋づる式にアカウントを乗っ取られてしまうという危険性もあります。
Instagram も LINE や X と同様に、どこかしらで漏れたログイン情報によるものや、Facebook からの不正ログインなどが考えられます。
また、アカウント情報にメールアドレスや電話番号が含まれているので、それをアカウント所有者を装って家族や友人から聞き出せば、比較的簡単にアカウントに侵入できるかもしれません。
そして侵入してしまえば、先述の LINE のように「なりすましメール」を Instagram のフォロワーに送って金銭を騙し取ったり、また新たな個人情報を盗み出すといったようなサイバー攻撃が実行されるでしょう。
Facebook のアカウント乗っ取りには、「Facebook のページに誘導するようなログインページが実はフィッシングサイトだった」というような手口があります。
それで他の SNS での乗っ取りのように、アカウント所有者になりすましてフィッシングサイトに誘導するようなメールや、本人を装った「〇〇のギフトカードを買ってきてほしい」といったメールを送って金銭を騙し取るなどの被害が出ているようです。
このような事例を見聞きするだけだと「自分は絶対騙されない」と思うかもしれませんが、昨今のサイバー攻撃の手口は非常に巧妙になってきているので、どんなに気をつけても騙される危険性が消えるということはありません。
では、このような被害を回避するにはどうすればいいのでしょうか。
最善の方法はオンラインのアカウントを作らないことですが、それは現実的ではありませんよね。
そうなると、SNS やその他のオンラインアカウントをうまく利用しながら、アカウント乗っ取りなどのサイバー攻撃の被害に遭わないようにするには、やはりパスワードやメールアドレスなどの個人情報が漏れないようにしっかりと管理することが重要です。
ただ、徹底した管理となると、やはり人間の力では限界があります。
そこで Teampassword のようなパスワード管理ツールの力を借りるのがオススメです。
TeamPassword でアカウント乗っ取りを防ぐ
Teampassword はパスワード管理ツールであり、メールアカウントやユーザー名、パスワードなどの機密情報を持ち主に代わってしっかり管理してくれるものです。
管理は厳重ですが、使い方は簡単です。
以下でその機能について見てみましょう。
どこでもアクセス可能
SNS やその他のオンラインサービスを利用する際に、スマートフォンのアプリからだったりパソコンからアクセスをすると思いますが、TeamPassword も Web、デスクトップ、モバイルデバイスからアクセスできます。
また、Chrome や Firefox、および Safari の拡張機能を使えば、アクセスしたいアカウントを数クリックだけで選べて、その場でログインできます。
さらに、メール通知などを利用して、誰がログインして何をしたかなどの履歴をチェックすることができるので、何かしらの変更や新規での登録などのアクションがあった場合もどこでも確認できます。
2段階認証
Teampassword には 2FA(二段階認証)があり、万が一どこかでパスワードや電話番号などのログイン情報が漏れてしまったとしても、アカウント所有者自身の携帯やタブレットに Google Authenticator のコードを要求することで、第三者からの侵入をブロックすることができるので、それでセキュリティが一層強化されます。
また、万が一ログイン情報を忘れてしまったときのために「バックアップコード」を生成して、閉め出されれないようにすることもできます。
パスワード生成機能
万が一アカウントのログイン情報が何らかの形で漏れてしまった場合は、早急にパスワードを変更する必要があります。
また、そうならないために今よりもっと強力なパスワードを設定するのがオススメです。
ただ、人間が考えるパスワードというのは、本人は考えに考えて強力なものを作ったと思っていても、実際は思考のパターンや癖が出ていることがよくあります。
Teampassword には、パスワード生成機能が付いており、強力なパスワードとして推奨されている「文字と数字と記号がランダムに含まれた12文字以上」のパスワードを無料でサッといくつでも作ることができます。
また、既存のパスワードの強度をチェックする機能もありますので、パスワード変更の必要性を考える際の参考にすることができます。
まとめ
SNSなどのアカウントは、一度でも乗っ取り被害遭ってしまうと大変です。
Teampassword のようなパスワード管理ツールを使用して、安全に SNS やオンライン活動を行いましょう。
Teampassword がどのように個人情報を管理するかご覧になりたい方は、ぜひこちらから無料トライアルをお試しください。